相談料はいくらですか?
初回の相談料は無料です。
また、実際にご依頼いただいた場合は、お手続き完了までご依頼いただいたお手続きに関しまして何回でも無料です。
費用は、事前に教えていただけますか?
費用の概算は、実際にお手続きをする前にお伝えします。お気軽にご相談ください。
土日祝日は、対応してもらえますか?
土日祝日は、お休みです。しかし、どうしても平日に来られない場合は対応いたしますので
ご相談ください。
自宅や職場へ出張してもらえますか?
お身体が不自由な方のために、ご自宅その他の場所への出張も承ります。なお、訪問先によっては旅費や日当をいただく場合がございます。
相談したことが家族や職場の人に知られることはありませんか?
相談した内容が外部に漏れることはございません。
司法書士には司法書士法に基づく秘密保持義務がございますので正当な理由なく業務上取り扱った秘密を他に漏らすことはございません。
手続きにはどれくらいの日数がかかりますか?
必要な書類が全て揃っている状態でご依頼いただくと、一週間から半月程度で完了いたします。ただし法務局の受付の混み合いにより通常より日数がかかる場合があります。
登記に必要な戸籍や住民票を代理取得していただけますか?
登記に必要な範囲、部数に限って取得可能です。取得した通数に応じて、立替え実費および手数料を頂戴いたします。
財産が不動産のみの場合も遺言書は必要ですか?
財産が不動産しかない場合、法定相続分でわけるにせよ、もめごとに発展する可能性があります。例えば「うちは他の兄弟より看病していた」「私は○○代を払ってあげていた」などそれぞれに事情があり、心情的にキッパリ法定相続分で分ける事に全員が承諾するわけではありません。遺言書さえあれば、トラブルなく被相続人の意思を反映することができます。
家族内で、だれが相続するか決めてあるのに遺言書は必要ですか?
遺言書がなければ、様々な手続きで残された相続人全員の遺産分割協議書や印鑑証明などが必要だったりと、結局複雑で手間と時間をようする手続きが必要です。
さらには、相続人の中に認知症の方がいたり、行方不明の方がいたら遺産分割協議書をつくるだけでは手続きができません。遺言書さえあれば決められた通りに進めることができます。